top of page

 岡田武彦先生は、人と共に生きる共生の精神を省みる為、修身に真摯に取り組み共に人としての理想の社会の実現に向かって努力しなければならないと強調されていました。そして、共に学び共に生きる実践として、特に市民講座や書院教育(「思遠会」「東洋の心を学ぶ会」「簡素書院」など)に積極的且つ熱心に取り組んでおられました。(1)

​学ぶ会・書院

岡田武彦先生の市民講座、書院教育(思遠会、東洋の心を学ぶ会、簡素書院)の実践

「東洋の心を学ぶ会」

 

 「東洋の心を学ぶ会」は平成元年(1989)9月に、月1回の例会で発足しました。岡田先生は昭和40年代から十数年間にわたり「東洋思想講座」という会で、『王陽明文集』『論語』『佐藤一斎 言志録』『礼記』『孟子』『王陽明傳習録』と講義をされていました。しかし、会の世話人が高齢でお世話が出来なくなり、惜しくも閉会となったため、その精神を受け継いで、会名を改めて新発足したのが「東洋の心を学ぶ会」です。それゆえ、テキストは「東洋思想講座」で完読に至らなかった『佐藤一斎欄外書付 王陽明傳習録』(松雲堂発行)を引き継ぎ使用し、新会員も多く居たため、岡田先生は伝習録の成り立ちから講義を始められました。講義はテキスト一辺倒ではなく、伝習録に出てくる人物に関しても深く立ち入って話しをされ、伝習録の講読はなかなか進まないものの、それがまた我々の理解力も深める〝楽しみ〟でもありました。また時には伝習録を休み、自説の「簡素の精神」「身学説」「兀坐説」「崇物論」などの話しもしていただきました。これらは純日本的な考えながら、王陽明「心学」と一致するところがあるように思われました。

 

「東洋の心を学ぶ会」の噂は、その道を求める人達にたちまち広まり、九州外からも山形県、千葉県、東京、横浜、名古屋、大阪、山口などから出席される方もおられ、岡田武彦先生が慕われる人格と徳の深さが、あらためて窺われました。

 

講義の後には懇親会に移り、講師の岡田先生を囲んでワイワイガヤガヤやるのが常で、岡田先生も、終始にこにこと笑顔で参加された方と話すのが好きだったようで、懇親会を楽しみにして会に来られる人も多かったようです。 このように岡田先生は堅物の学者ではなく、墨書を楽しみ、お酒を飲んでは、会の皆様と分け隔てなく話され楽しむ方でした。ここに慕われる所以があったのだと思います。

岡田武彦先生の米寿記念講話「簡素の精神」平成7年

米寿記念講話「簡素の精神」 
平成7年(1995)11月 西日本新聞会館

岡田武彦先生の米寿記念講話 『易経』火沢睽の説明

米寿記念講話「簡素の精神」

『易経』の火沢睽の説明をされているお姿

平成7年(1995)11月 西日本新聞会館

「王陽明の生涯と思想」岡田武彦の講話

「王陽明の生涯と思想」第13回 

平成15年(2003)5月 警固神社神徳殿

「東洋の心を学ぶ会」で講義中の岡田武彦先生 平成14年

「東洋の心を学ぶ会」で講義中の岡田武彦先生

平成14年(2002)3月27日 福岡市中央市民センター

◆東洋の心を学ぶ会 歴代会長

初 代 哉尾 弘一

第二代 三苫 盛人

第三代 森山 文彦

岡田武彦先生の講義

 

王陽明『伝習録・下』講義

九州大学名誉教授 岡田武彦先生85歳時の元気なお姿。

平成6年(1994)1月26日、第43回「東洋の心を学ぶ会」(福岡)での『王陽明伝習録・下巻』の講義。講義前に1分間ほどの兀坐(こつざ)の映像があります。

テキストは、松雲書院発行『王陽明傳習録 - 附佐藤一斎欄外書』(206頁~208頁)を使用しています。

 

王陽明『抜本塞源論』

1998/8/29夏季講座

九州大学名誉教授 岡田武彦先生89歳時の「東洋の心を学ぶ会」夏期講座の一部です。場所は、福岡県秋月の「生々精舎」。逆光線で映像が不鮮明、空調の雑音で聴きづらいなど、不備な点はご容赦ください。

 

岡田武彦先生米寿記念講和「日本人と簡素の精神」

1995/11/29九州大学名誉教授 岡田武彦先生は、西洋にも中国に見られない日本人特有の「簡素の精神」を、世界に誇れる民族性としていろいろの礼を挙げてお話しされました。簡素とは簡単・質素なことだが、その中には、飾りたてたものとか複雑なものより高い精神性が宿っていることを強調されています。岡田先生はこの年数えの88歳で米寿に当たられるが、なお矍鑠(かくしゃく)としておられることが映像を見ればわかります。先生はこの「簡素の精神」を説くことを生涯のテーマとされ、平成10年8月には致知出版社より名著『簡素の精神』を発行されました。

 

明末の殉節の大家高忠憲と劉念台

東洋の心100回記念講和で、岡田武彦先生、満90歳時のご講義になります。

楚の屈原にも似て、国を憂ひ節に殉じた思想家高忠憲と劉念台。今の乱れた世にこのような高潔の士はいるのだろうか。岡田先生のお話を聴くと、己の心構えの不確かさが露呈してしまいます。

 

 

教育勅語のお話し

1995/6/28東洋の心を学ぶ会」では、毎回先生のお話が始まる前に5~10分間ほど、全員兀坐(こつざ)をして心を鎮めるのが慣例です。兀坐とは静座や坐禅に似て、何ごとにもとらわれず静かに座って心を鎮め、私利私欲のない心を養い実社会に生かすことを目的としています。実際には30分くらいは続けねばならないが、時間の関係で毎回まねごと程度で切り上げています

 

身学説から兀坐説へ

1998/9/29 岡田先生は「兀坐説」の前に「身学説」を述べて身を培(やしな)うことの要を説かれました­が、その方法として「兀坐説」を述べ、万物一体の思想を説かれました。先生は平成16年(2004)10月に物故され今年で20年になります。冒頭に先生の肖像を掲げ追悼の意を表しました。

東洋の心を学ぶ会 世話人会 1999年

​世話人会 後列左から2番目が岡田武彦先生

東洋の心を学ぶ会
岡田先生の講義

「簡素書院」

 書院とは、東アジアに存在した伝統的学校のことで、日本では寺子屋、塾、郷校、藩校などとも呼ばれました。「簡素書院」は、福岡市中央区に位置する鬼丸ビルの一室(山下亨所有)を借り、書院教育による人格の陶冶と古典の学習を目指し、難波征男発起人代表を運営委員長として、平成11年(1999)7月25日に立ち上げられ4年2ヵ月間続きました。しかしながら、岡田武彦書院長の高齢化も加わり、平成15年(2003)9月の36回を以て閉院となりました。

簡素書院開学に集まった人々と岡田武彦先生

簡素書院開学に集った人々 
平成11年(1999)7月25日

簡素書院で講義する岡田武彦94歳

簡素書院で講義する岡田武彦94歳

横額は岡田の揮毫 平成15年(2003)7月2日

◆簡素書院 運営体制

書院長(山長)………………岡田武彦(九州大学名誉教授)

発起人代表(運営委員長)…難波征男(福岡女学院大学教授)

発起人(運営委員)…………三苫盛人はじめ 計9名

 

◆講学期間

第1回:平成11年(1999)8月25日~

第36回:平成15年(2003)9月21日修了式

合計:4年2ヶ月間  岡田書院長が高齢のため閉講となりました。

 

◆簡素書院開学に駆けつけた主な朋友たち

荻須あつ子(名古屋)、田中彊子(大阪)、樋口(大阪)、宮崎晃吉(大牟田)、富村雅弘(北九州)、増永金一(福岡)。

 

◆外部から招いた主な特別講師

近藤則之佐賀大学教授

柴田篤九州大学教授

王開府台湾師範大学教授

町田三郎九州大学名誉教授

李国鈞 中国 華東師範大学教授

矢山俊彦医師

疋田啓佑福岡女子大学教授

海老田輝巳九州共立大学教授

田村明美梓書院社長

羽床正範北九州大学教授

コール・ダニエル福岡女学院大学助教授

猪城博之九州大学名誉教授

釈弘元雲水牧師

 

※参考書籍 

1)福田 殖 著 『岡田武彦先生の生涯と学問』 九州大学附属図書館 九大コレクション 学術雑誌論文 P.118

 『岡田武彦先生の生涯と学問』

福田殖 著『岡田武彦先生の生涯と学問』

『光風霽月─岡田武彦先生追悼文集』岡田武彦先生追悼文集刊行会(代表=森山文彦)2005.10.17 

発行制作 明徳出版社 

 写真はこの追悼集より掲載しました。

​※このコーナーは古賀氏が作成された文章を、許可を得て赤松が編集・追記しています。

※所在地

「オニマルビル2階(五月会館)」(福岡市中央区渡辺通り5丁目23-14)は取り壊されました。

◆簡素書院の命名の由来

『易経』の「賁」卦によれば、「文極まれば素に反る(飾りをつきつめていくと、もとの飾りのないものになる)」とあり、『簡素の精神』の著者・岡田武彦は「表現を抑制すれば簡素になる。それを抑制して簡素になればなるほど内的精神はますます豊かになり、充実し、深化する。これを簡素の精神という。」と述べられています。この簡素の奥深いところをめざしたのが「簡素書院」でした。

 

◆理念

「簡素書院」は、古今・東西の叡智を集結し、幼児から成人まで共に学ぶ異年齢教育や、国内外識者との交流をはかる等、新しい教育機関として次のことを実行する。

1.学びあう朋友に、その悦びや楽しみを共有する場を開く。

2.東洋古典の精神を深く体認し、それぞれの場で実践するための研修をおこなう。

3.地域の伝統文化を継承・発展させる人材を育成し、地球と人類の将来に貢献する。

 

◆講学内容

1.兀坐…………指導:書院長 岡田武彦。 兀坐して、わが内なる宇宙の生気を養う。(兀坐培根)

2.斉唱…………『論語』等を、一斉に斉誦する(素読のリズム感を身につける)。

3.講話・講読……随時外部講師を招聘し、広く東西の文明文化を学ぶ。また古典を講読する。

4.会輔…………出席者間でテーマを設定し論議を深める。

5.掃除…………洗心の一環として、全員で室内外の掃除を行う。

bottom of page